今回は、日本語で言う「〇〇する時」「〇〇した時」「〇〇しい時」「〇〇かった時」などの、「ある動作を行う、または、ある状態」の時点の表現、について勉強していきましょう。
~ㄹ/을 때:意味 ~する時、~しい時
動詞・形容詞の語幹+ㄹ/을 때
1.動詞・形容詞の基本形から「다」を取る。
2.最後の文字にパッチムが有れば「을 때」無ければ「ㄹ 때」を付ける
例外)ㄹパッチム:「때」のみ付ける
ㄷパッチム:ㄷを消して「ㄹ을때」 を付ける
ㅂパッチム:ㅂを消して「울때」 を付ける
ㅅパッチム:ㅅを消して「을때」 を付ける。
例)食べる/먹다 → 먹을 때/モグL ッテ/食べる時
かわいい/귀엽다 → 귀여울 때/クィヨウL ッテ/可愛い時
いる/있다 → 있을때/イッスL ッテ/いる時
する/하다 → 할 때/ハL ッテ/する時
~ 았을/었을 때:意味 ~した時、~かった時
動詞・形容詞の過去形の語幹+을 때
動詞・形容詞の過去形から「다」を取り、「을때」を付ける。
例) 食べた/먹었다 → 먹었을 때/モゴッスL ッテ/食べた時
可愛かった/귀여웠다 → 귀여웠을때/ウィヨウォッスL ッテ/可愛かった時
いた/있었다 → 있을 때/イッスL ッテ/いた時
した/했다 → 했을 때/ヘッスL ッテ/した時
コメント