【6・7日目】学習内容
- 【各約30分】これまでの単語を覚える。
(週末で子供達と過ごしたため、音読練習は行いませんでした。)
【8日目】学習内容
- 【約1時間半】1~20課、36~61課をCDに合わせて音読練習。スムーズに言えないところは繰り返し練習。
8日間の練習を終えての感想
とりあえず、音読練習としては、ヘヨ体のみ、6日間、計約8時間ほど行ってきました。
今の段階での感想をお話したいと思います。
まず、文末表現を覚えることが出来たのか?
最初の例文を聞いて、ぱっと言えるようになった文末表現が半分以上ありますが、以下の表現はまだ苦手です。
~아/어야 돼요
~ㄹ/을까요
~ㄹ/을 거예요
~ㄹ/을게요
~ㄹ/을 것 같아요
~ㄹ/을 생각아에요
旅行や生活の中で、実際使ったことがなかったり、使うところをイメージしていない文末は、本に乗っている例文だけでは、感情が乗らないというか、心に残らない、そんな感じです。(説明ベタですみません)
なので、そういう苦手な、まだ心が覚えていない表現は、自分で自分が使いそうな例文を考えて練習する必要があると思いました。
そして、単語について。
今回、例文の中に、知らなかった単語がいくつもでてきていました。
単語を覚えるのはとても苦手なのですが、何度も例文を口に出していたことで、知らなかった単語も記憶に定着させることが出来ました。
単語の覚え方には大きく、単語単体で覚えていく派と、例文を使って覚えていく派があるかと思います。
私が最近読んだ韓国語の学習方法の本には「単語は単語だけ単体で覚えたほうがいい。例文で覚えようとすると、ターゲットの単語以外に気を取られてしまい効率が悪い」という事が書いてありました。
私は、それも一理あるな~と思っていました。
が、今回、例文を何度も繰り返し口にすることで、単語が記憶に定着していった気がします。
ということは、やっぱり例文で覚えたほうが覚えやすいのか?私は例文派なのか?
おそらく今後、この例文派か単体派かというのは、学習の進み具合に大きく関わってくると予想されます。
なので、この本を使った文末表現の練習は (図書館への返却期限も来たので) 一旦ここまでにして、後は時々、音源と一緒に復習して行こうと思います。
そして、ずっと避けて通ってきた、しかし避けて通れるはずもない単語の勉強へ移っていきたいと思います…
(書いてるそばからテンションが下がります…)
とりあえず、今回、例文で覚える事をやってみたので、次は単語単体で覚える方法を。
まとめ
- 自分の感情が乗らない表現は、スムーズに話せるようにならない。
自分が使いそうな例文を作って練習しよう。 - とにかく迷わず、しばらく続けてみよう。
かならず何か身につくこと、気づくことがあるはず。
コメント